コーヒーミル

【粒度分布レビュー】TIMEMORE「C3Max pro」中挽きの目安を検証した結果

今回はC3Max proの中挽きの粒度分布を公開します。

細挽きの検証はコチラ
↓↓↓↓↓

【粒度分布レビュー】TIMEMORE「C3Max Pro」細挽き・極細挽き検証 今回はC3Max proの細挽きの粒度分布検証結果を報告します。 C3Max proの概要紹介はコチラ↓↓↓↓↓ ...

また、中挽きの検証については詳しくコチラで紹介しています。

中挽きの検証方法はコチラ
↓↓↓↓↓

 【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」で中挽きを検証した結果 前回に引き続き、中挽き検証の方法に改訂を加えます。 今回変更するのは篩の数。 1400μmの篩の使用を廃止します。...

上記方法で検証した結果、以下の結果を得ました。

また、分布をグラフ化するとこのようになります。

※青色の線が基準となるDittingの挽き目です。

グラフの特徴として、下記の事が分かります。

  • 851~1000μmは挽き目が変化しても一定
  • 1段階毎の粒度の変化が大きい
  • 18クリック(灰色線)が基準値の軌道に近い

この結果から、当サイトでは中挽きの目安は18クリック辺りとします。

1クリックあたりの粒度差が大きいため、1段階変えるだけでも抽出に大きく影響するでしょう。

例として1Zpresso「Q2」のように粒度差が小さいものはこのようなグラフを描きます。

逆に段階が少ないメリットは、クリック数の再設定が容易な事です。

数字が刻まれていない上クリック数が多いと、今が何段階か忘れた時に苦労します。

C3Max proはその上で、手軽に扱えるという点が魅力的でしょう。

中挽きの検証は以上です。

created by Rinker
TIMEMORE
¥15,580 (2023/09/27 14:30:05時点 Amazon調べ-詳細)

次回は粗挽き検証を予定しています。

更新次第下記に追加するので、ご興味あればブックマークをよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です