前回に引き続き、中挽き検証の方法に改訂を加えます。
今回変更するのは篩の数。
1400μmの篩の使用を廃止します。
というのも、以下の理由のためです。
- 1400μm以上の粉が少ない
- 検証の効率化
前回の記事で新しい検証方法を編み出したので、不用な篩を減らす事で検証時間を減らし効率化できます。
【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」を検証した結果レポート⑤
突然ですが、以前確定させた中挽きの検証方法を変更します。
前回はコチラ↓↓↓↓↓
https://komame-coffe...
より早く正確な情報をお届けするため、今回は以下の検証を行います。
- 5段でも有意な結果になるか
- 篩を減らした状態で近い結果となるか
では実際に、篩を減らした結果を確認してみましょう。
5段で検証した結果
5段で検証した結果、良い結果を得ることができませんでした。
旧検証方法
新検証方法(5段)
特に425μm以下の差が顕著。
各段毎に振動の差が生まれるため、細かい粉がどうしても落ちません。
ということで、篩の段数については従来通り3段以下で行います。
篩を減らした結果
1400μmの篩を減らした結果、以下の通りになりました。
1001~1180μmと601~850μmに若干違いがありますが、その他はほぼ一致。
1400μmを無くした分が1180μmの篩で数値に反映されています。
ということで、今回の検証を経て1400μmの篩は廃止して良いと結論づけました。
検証方法自体は据え置きのため、時間的なメリットは正直そこまで大きくありません。
ただし粒度分布は見やすくなるため、今後の中挽きの分布表は当方法を採用します。
これからも、こまめ家の検証をよろしくお願いします。
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]