コーヒーミルの性能で気になる点と言えば微粉ではないでしょうか?
前回、微粉の定義について検証を行いました。
最も好ましくない粒度は100μmとしましたが、実際適切に比較できるか確認します。
使用する篩について
今回の微粉検証では以下の篩を用いて検証を行いました。
- 100μm
- 300μm
- 850μm
300μmの篩の目詰まり防止のため、850μmの篩で粗い粉をカットします。
710μm以下の篩は3段目に配置すると粉が落ちにくいため、採用しませんでした。
微粉検証①
微粉測定に用いる粉量を10g・20gそれぞれで検証した結果、下記の通りになりました。
20gは上段で目詰まりを起こしやすく、結果が安定しません。
ただし10gでは結果量が少なく比較が難しいため、どうにか解決する必要があります。
また100μmの篩は粉を通しにくく量も少ないため、数値による差別化も困難。
以上の事から、下記の対策を講じました。
- 100μmの篩を不採用とする
- 1180μmの篩を採用する
上記の篩を採用し10g・20gのコーヒー粉を挽いた結果がコチラ。
20gの結果が改善されたため、有意な方法である事がわかりました。
微粉検証②
1180μmの篩に残る粉が1~2g程度と少ないため、下記の通り篩を取り替えました。
- 825μm→710μm
- 1180μm→1000μm
上記の篩で検証した結果がコチラ。
見ての通り、300μm以下の粒度が揃いました。
検証しやすいため、今後は300・710・1000μmの篩で微粉測定を行います。
微粉検証まとめ
本来は100μm以下も検証したいですが、目が細過ぎて安定した数値が得られません。
割り出せたとしても、全体の比率が少なくミル同士の比較には不向きです。
というわけで、今回の結果に基づいて300μm以下が微粉という扱いで確定しました。
今後の微粉検証では、当記事に基づいた検証方法を用いてコーヒーミルの性能をチェックしていく予定です。
[…] […]
[…] […]
[…] […]