粒度検証

 【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」で細挽き検証した結果

粒度検証レポート第5弾。

過去記事はコチラ
↓↓↓↓

【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」を検証した結果レポート① 先日コーヒーミルの粒度を検証するための機材をアップグレードしました。 検証を定量化でき、JIS規格に基づいた精度の高い検...
【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」を検証した結果レポート② 前回に引き続き、アズワン「MVS-1N」を検証します。 前回の検証では、適切な篩の段数と検証時間を割り出しました。今回の...
【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」を検証した結果レポート③ アズワン「MVS-1N」検証第3弾。 過去記事はコチラ↓↓↓↓ https://komame-coffee-labo.co...
 【コーヒー粉粒度測定】振とう機アズワン「MVS-1N」を検証した結果レポート④ 前回に引き続き、アズワン「MVS-1N」の検証を行います。 過去記事はコチラ↓↓↓↓ https://komame-cof...

今回は細挽きの測定方法についてです。

細挽きは比重が軽く検証が難しいため、どうすれば有意な数値が得られるか検証します。

使用するコーヒーミル

今回は実際にエスプレッソを抽出できる性能を持つ以下のコーヒーミルを使用します。

  • Delonghi「KG-366J」
  • COMANDANTE「C40 MK4」
  • MAZZER「OMEGA」
  • TIMEMORE「C3」

使用する豆量

豆量20gで検証したところ目詰まりを起こしたため、検証になりません。

細挽きでは、豆量10gで検証を行います。

使用する篩の段数

710μm以下の検証を行う場合は2段以下が望ましいです。

下記は、710μmで2段目と3段目に配置した際の比較。

明らかに結果量が異なるため、3段目に配置する方法は不採用とします。

タッピングボールの数量

中挽きの検証ではタッピンボール50個で十分な効果を得ましたが、細挽きの場合は数値が安定しません。

そこでボールの数量を70個に増やしたところ、数値が大幅に改善されました。

今後の挽き目検証では、有効な値を示したタッピングボール70個を用います。

使用する篩の目開き

比較しやすい検証データを得るために、篩を下記いずれかのパターンで採用します。

  1. 710、600、500、300
  2. 710、500、300、100
  3. 600、500、425、300

最初に①のパターンで検証した結果、下記の分布となりました。

300μm以下の粉量が少なく、100μmの篩は比較がし辛いと推測できます。

なので、②のパターンは除外します。

加えて710μm以上の粒量が少ないため、細挽きの比較には不向きでした。

次に③を検証した結果がコチラ。

表の通り、各ミルの挽き目の差が明確です。

C3のように挽き目が細すぎる場合は測定困難になりますが、それ以外は問題なく有意な数値を得られました。

ですので、細挽きの検証においては③のパターンを採用します。

次回は、微粉の定義及び微粉の測定方法について検証する予定です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です